【ラン活】4社を比較!お店でランドセルを実際に見て試着してわかったこと(2021年入学予定の長女と)
2021年入学予定の長女のために、今まで、
↓ランドセルのデザインや価格、性能をネット調べたり
↓気になるランドセルのカタログ請求をしたり
↓長女とカタログを見ながら欲しいランドセルを絞ったり
いろいろしてきたけど、
「もうここまで来たら、ランドセルを実際に見て背負ってみないとわからない!」
という段階になったので、展示会とお店に行ってみた♪
- お店に見に行くランドセルの絞り込み方
- 実際に見て背負ってみてわかったこと
- ラン活に失敗しないために見るべきポイント
を紹介するよ。
今回、行ってきたのは、
土屋鞄:工房系の鉄板!人気だから一度は見ておきたい。
ACTUS(アクタス):シンプルだけどおしゃれなデザイン。
アタラ:他にはないおしゃれな雰囲気。土屋鞄がデザイン協力と技術指導をしている。
grirose(グリローズ):土屋鞄プロデュースのガールズブランド
の4ブランド!
試着しに行くランドセルの絞り込み方
ネットでいろいろ調べたけど、6年間問題なく使えるという点では、どこも同じに感じた。
※↓この表の全体を見たい場合は、PC版でご覧ください。
ブランド | mu+ | 堀江鞄製造 | 横山鞄 | アタラ | 黒川鞄工房 | こどもと暮らし | アクタス | グリローズ | 土屋鞄 |
メーカー | 村瀬鞄行 | 榮伸 | 土屋鞄 | ||||||
商品名 | アルファハート | ・フルールエスポワール ・フルールシャルマン |
ラブリーフレンズ(品番1105) | 1種類のみ | ・軽量クラリーノF ワイド+ ・スムース牛革ワイド |
・半かぶせ ミモザ ・全かぶせ きのみ |
スクールバッグ フルカバーモデル |
フルールセミグロス | アトリエ |
価格(税込) | 39,000 (~9/30) |
・46,000 ・56,000 |
48,000 | 59,800 | ・63,800 ・74,800 |
・62,600 ・65,600 |
66,000 | 69,000 | ・82,000 ・74,000 |
素材 | 人工皮革 (クラリーノ) |
・人工皮革 (テイジンコードレ) ・本革牛革ボルサ |
人工皮革 (クラリーノ) |
イタリアンレザー(牛革) | ・人工皮革 (クラリーノ) ・牛革 |
人工皮革 (クラリーノ) |
人工皮革 (クラリーノ) |
人工皮革 ※背あて・肩ベルトは牛革(ホワイト) |
・牛革 ・人工皮革(クラリーノ) |
カラー | キャメル | キャメル、キャメル&チョコ | 紺 | ・キャメルベージュ ・ポップレッド ・ペールブルー |
・キャメル ・チェリー |
・ミント ・キャメル |
キャメル | フレンチグレー | ・ピーチ ・チェリー |
重さ | 1150g | ・1230g ・1420g |
1160g | 1250g | ・1280g ・1480g |
・1080g ・1190g |
1160 g | 1295g | ・1390g ・1160g |
内装 | 無地・ベージュ | 小花柄 | ピンク地に白の細かいドット柄 | 北欧っぽいデザインの柄 | ピンク地にハート柄 | ・ドット柄 ・三角柄 |
黄色地orグリーン地に森と鳥のイラスト | ローズ柄 | 万華鏡モチーフのテキスタイル |
6年保証 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
有償・無償 | ・誤ったご使用や不注意による故障・損傷の場合、有償修理 ・代替品あり ・往復送料無料 |
お客様の原因及び消耗(長年・通常使用によるすり切れ)などの場合、有償にて修理 代替品の返送は自己負担 |
無料修理保証 | ・壊れてしまった理由は問わず、修理や部品交換は無料。 ・代替ランドセルノ貸し出し・配送は無料 |
無料修理保証 | 自然に起きてしまった場合 | ・壊れ方で有償のこともある ・代替品あり |
・ふざけ合って壊した場合も無料修理保証 ・代替ランドセル無料 |
無料修理保証 |
肩ベルト | 立ち上がり背カン | アップ式 | フィットちゃん | 立ち上がり・動く背カン | はばたくランドセル(立ち上がり背カン) | フィットちゃん | 3D肩ベルト | 立ち上がり背カン | 立ち上がり背カン |
内寸(縦×横×奥行) | 31*23.5*13 | 31*23.5*11.5 | 31*23.3*12 | 31*23*13 | 31.3*23.5*13 31*23.5*12 |
30.5*23*12.5 | 31*23.5*13.5 | 33*23.5*12.5 | 31*23.2*11.5 |
A4フラットファイル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
持ち手 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
生産地 | 日本製 | 国内 | 日本製 | タイ | 国内 | 国内 | 日本製 | 国内 | 国内 |
気になった違いは
- 背カンのつくり
- 重さ
- マチの大きさ
- 6年間保証の修理が有償か無償か
の4つくらい。
なので、
- 予算内
- 母娘ともに気に入ったデザイン
- 展示会や店舗のアクセスがよい
展示会or百貨店or店舗、どこに行くべき?
ランドセルを試着する方法は、大きく分けて2つ。
【1】合同展示会や百貨店で、1ヶ所でたくさんのランドセルを見る
【2】個別の展示会や店舗で、1店舗につき1つのメーカーに絞ってみる
一見、【1】が効率的で良さそうに思えるけど、私は【2】を選んだ。
☆ラン活関連記事☆
合同展示会や百貨店の【メリット】
合同展示会や百貨店の1番のメリットは、
1ヶ所でたくさんのランドセルを見られること!
だから、色やデザイン、重さなど、比較しやすい♪
また、合同展示会や百貨店で取り扱っているランドセルは、老舗メーカー、有名メーカーのものも多くて安心感がある。
合同展示会や百貨店の【デメリット】
親が買いたいと思えないデザインや価格のランドセルを子供が気に入る可能性がある
これは、一度にたくさんのランドセルを見られるというメリットの逆。
子供が気に入ったあとに別のものに誘導&納得させるのは、なかなか難しい。
また、合同展示会の時期は、4月下旬〜6月が多い。
合同展示会を見てからだと、工房系やアパレル系など、生産数の少ないランドセルは売り切れている可能性がある。
個別の展示会や店舗の【メリット】
個別の展示会や店舗のメリットは、3つ。
- 親が買ってもいいと思えるデザインや価格のランドセルに絞って見られる
- そのブランド専門のスタッフなので、商品知識が深い
- 入学する前年の3月から展示・販売をスタートするところが多い。(売切れる前に見に行ける)
個別の展示会や店舗の【デメリット】
個別の展示会や店舗のデメリットは3つ。
- 見に行くブランドを絞り込むのが面倒
- 複数の展示会や店舗を周るのは大変
- 年中さんの段階で見たり買ったりすると、入学までに好みが変わるリスクがある
合同展示会や百貨店に向いているタイプ
私が思う合同展示会や百貨店に向いているのはこんな人
- ランドセル選びは、子供の好みが最優先
- 自分でいろいろ調べるのは苦手
- 周りから浮かないランドセルを買いたい
- 予算に余裕がある
個別の展示会や店舗が向いているタイプ
私が思う個別の展示会や店舗に向いているのはこんな人
- ランドセルは高い買い物なので、子供だけでなく親も納得できるものを買いたい
- 自分でいろいろ調べるのは苦にならない、むしろ好き
- 周りとかぶらないランドセルが欲しい
カタログではわからない実際の色味と質感
私がランドセルを実際に見てから買いたいと思った1番の理由は、
実物の色味と質感を確認したい
と思ったから。
パンフレットやネットの写真って、なんでもよく見えがちじゃない?
5万円前後の大きい買い物なのに、
- 届いてみたら思っていた色味と違った
- 思っていたより安っぽく見える
とかだとがっかりだなぁと思って。
特に女の子のランドセルは、ラベンダー、ミント、キャメルといった淡い色や微妙な色合いが多いから余計に実物を見るのが大事と思った。
背負いやすさ
うちの長女の場合、
「重くない?背負いやすい?」
と聞くと、ぜんぶ
「大丈夫!」
という返事だった(苦笑)
背が平均より高めだからなのか、細かいことは気にならないタイプなのか…。
友人の娘ちゃんは、ランドセルをいくつか背負わせたら
「こっちの方が背負いやすい!こっちがいい!」
とハッキリ言ったそう。
その娘ちゃんは、平均より背が低めの小柄なタイプだから、より違いがわかったのかな?
素材やデザインによる重さの違い
重さは、クラリーノと牛革だと200〜300g違う。
教科書にして1〜2冊分。
これを大きいと見るか、小さいと見るか?!
土屋鞄で、ランドセルの持ち手を持って比べてみると、たしかに牛革の方がずっしり感じた。
ただ、スタッフの方いわく、
手で持つと違いを感じるが、ベルトや背当てに背負いやすい工夫をしているから、背負ってみるとあまり違いは感じない
とのこと。
たしかにそれはあるかも。
ただ、これは子供の体格と体力、通学距離や時間に寄るかなぁと感じた。
- 体格が平均より小さめなタイプ
- 体力がない
- 遠い学校に徒歩で通う
- バス・電車通学で通学時間が長い
場合は、少しでも軽い方が、子供の体への負担は減るのかなと思う。
背負った時の見た目のバランス
背負った時の見た目のバランスは、ランドセルによってけっこう違いがあった!
左から(厚みがあるように見える順)
グリローズ→アクタス→土屋鞄→アタラ
それぞれ内寸の奥行=マチは、
12.5cm→13.5cm→11.5cm→13cm
マチが大きいのにアタラが1番スッキリ見えるのは、ベロと小マチがないから。
グリローズは、アクタスよりマチが小さいのに1番厚く見えるのは、全体的に丸みを帯びたデザインだからかと。
最近、小学生の荷物は多いからと、マチが大きいランドセルが流行ってる。
大マチのランドセルは、横から見た時にけっこう迫力がある。
半年〜1年後の入学時には、今より成長してるけど、小柄な子の場合は、背負った時の見た目のバランスも要チェックだと思った。
逆に、子供はどんどん成長するから、サブバッグなしでいける収納力の高さにこだわる!というのもひとつだと思う。
ポケットの作りはメーカーによって大きく違う
意外と違いを感じたのが、前ポケット!
カタログを見てた段階では、刺繍があるとか、窓がハート型でかわいいとかに目が行ってた。
実際に見てみると、チャックの作りで、物の出し入れのしやすさが違うなと思った。
土屋鞄は、上部のみ開くタイプ。
ハンカチとかならよいけど、小さいものを入れちゃうと取り出しにくそうに見えた。
アクタスも上部のみ開くタイプ。
アタラは、ラウンドタイプ。
出展:ataraランドセル公式サイト(画像は公式サイトからお借りしました)
開け閉めや物の出し入れがしやすそう。
ただ小さめだから、入れるものは、ハンカチや鍵くらいかなぁ?
グリローズも、ラウンドタイプ。
ファスナーの引手が2つ付いてて、両側から開け閉めできる♪
物の出し入れもしやすそう。
そして大きいからけっこう物が入りそうだなぁと思った。
市販のランドセルカバーを使えるか
↑フィットちゃんの安ピカッランドセルのCMを見て目を輝かせてた長女。
↑こういうキラキラしたランドセルカバー付けたがりそう。
そして、傷や汚れも気になるからカバーは付けれた方が安心だなと思う。
■土屋鞄
市販のカバーを付けられるスタンダードなデザイン。
ただ、店員さんいわく、
カバーを付けることは想定していない
とのこと。
長期間付けっぱなしにすると、カビや変色する可能性もあるので、付ける場合は、たまに外した方がよい
とアドバイスをもらった。
カバーなしでも6年間使えるように作っている
とのことだった。
■アクタス
専用のカバーを販売している。
半かぶせは、専用のものでないと付けられなさそうだった。
全かぶせは、スタンダードなデザインだから、市販のカバーも付けられそうだった。
■アタラ
専用のカバーを販売している。
錠前が底ではなくフロントに付いているので、専用のカバーしか付けられないとのこと。
専用カバーは3種類!
どれもかわいい♡
■グリローズ
店員さんに聞いてみたら、
土屋鞄同様、カバーを付けるのはお勧めしていない
とのこと。
特にフルールグロスの方は、ピカピカしたエナメルのような質感だから張り付きやすいみたい。
長女が気に入ったフルールセミグロスの方は、フルールグロスに比べると張り付きにくい素材だけど、たまにカバーを外した方がよいとのことだった。
■ランドセルカバーについて私が思うこと
ランドセルは6年間使うものだから、傷や汚れが付いたり、子供の好みが変わる可能性もある。
その時に備えて、市販のカバーが付けられる方が、選択肢が多くていいなと思う。
☆ラン活関連記事☆

購入方法、特典、特別価格、販売期間は、損しないために要確認
購入方法や購入時期によって、特典があったり、特別価格で買えることも!
これは、ブランドによって違うから、購入前に要チェック。
☆ラン活関連記事☆
早期割引のあるブランドは、この記事でまとめてるよ↓
例えば、
- アタラ:店舗購入特典「みちくさセット」(ひのきのえんぴつ・みちくさノート・ミニバッグ)※なくなり次第終了
- 村瀬鞄行:mu+は、2020年3月30日~9月30日特別価格。最大21%割引!!
- イオン:店頭特典・アプリクーポンで15%オフ!(2020年3月6日~7月12日)
あとは、ブランドによっては、△月△日までは、売切れなしで対応というところもある。
例えば、
- 土屋鞄:売り切れを気にせず注文できる期間は、
5月31日(日)まで→ 8月31日(月)までに延長 - こどもと暮らし
:売り切れを気にせず注文できる期間は、2020年2月28日(金)~6月28日(日) まで
☆ラン活関連記事☆
小学生は子どもだけでの行動が増えるから…見守りGPSのすすめ
ランドセルと一緒に検討しておきたいもの、見守りGPS。
「卒園して小学生になったら、送り迎えから解放される~!」のは、うれしい。
でも、登下校や放課後、習い事など、子どもだけでの行動が増えるのは、ちょっと不安。
友だちの話によると、とっくに家に着いていていいはずなのに、寄り道してぜんぜん帰ってこなくて心配することも多いとか。
かといって、1年生にスマホを持たせるのは、壊しそうで心配だし、お金もかかる。。
スマホや携帯は、学校への持ち込みNGかもしれないしなぁ…。
そこで、見つけたのがこれ!
「soranome(ソラノメ)」GPS端末を使用した子ども見守り用サービス
- 子どもが「今」どこにいるかはもちろん、「移動記録」もわかる!
- 万が一の時、本体ボタンを押すと、保護者のスマホにSOS通知が届く!
- 約7日間もつ長時間バッテリー!充電は週に1回でOKだから、充電忘れや充電切れの心配が少ない。
- 学校・自宅・塾など登録した地点に、入った時と出た時に通知が来るから安心。
とかなり使い勝手がよさそう♪
【soranomeのコスト】
- 月額基本料金:490円!
- 端末本体代金:月550円×24回の割賦払い or 13,200円一括払い
- 初期事務手数料:3,000円
月額500円以下というのはお手軽♪
端末代金を割賦払いにしても、ひと月1,040円
6年間使った場合、ひと月あたり715円。
※6年間のトータルコスト:51,480円(端末代金+初期事務手数料+6年分の月額費用)を72ヶ月で割った
端末代金を払い終えたあと、長く使うほどお得感♪
とはいえ、年縛りも解約手数料もないから、高学年になってスマホを持たせたいと思えば、簡単に解約できる。
※端末本体代を割賦払いにして残割賦がある場合は、解約時に一括支払いが必要
【本体は6年間もつの?】
6年間壊したり失くしたりせずに使えたら、けっこうコスパいいかなと思うけど、持つのは子どもだからちょっと心配。
soranomeの場合は、
- 生活防水仕様
- 1.5m耐落下
だから、うっかり落としたり濡らしたりしがちな子供でも安心。
さらに、
- 1年間の無料修理保証あり!
- あんしん補償パックのオプションあり
がある。
■無料修理保証
万一自然故障した場合、購入後1年間無料修理または同等品と交換。
■あんしん補償パック
- 月額200円
- 落下、水没、盗難、紛失、不測かつ突発的な事故による端末の故障の場合、本体交換代金を一定金額免除できる。
- 手数料3,000円で、新しい端末と交換。
見守りGPSの申し込みも入学準備リストに加えておこうと思う♪
↓申込はこちらから↓
☆ラン活関連記事☆
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません