【伊丹市立こども文化科学館】プラネタリウムで花火を見よう♪ハナビリウムと夏の企画展ハナビックランド
- 暑い…とにかく暑い、、公園は無理。。
- 2年連続花火大会中止でさみしいな。。
- せっかくの夏休みだから知育にいいこともしてあげたい
- なるべく安く済ませたい
- 自由研究のネタ探さなきゃ。。
そんな時におすすめなのが、伊丹市立こども文化科学館!
小1と3歳半の姉妹と行って来た様子とおすすめポイントを紹介するね。
ハナビリウム|花火師しか見られない花火の真下からの景色が見られる!
「プラネタリウムに行きたい!」と言うから連れて行ったのに、子どもが途中で飽きちゃった…なんてことない?
大人向けのプラネタリウムだと難しい話が多いことも。
伊丹市立こども文化科学館は、子ども向けに工夫されているよ。
2021年7月17日~9月26日にプラネタリウムで開催されている「ハナビリウム」
花火の真下からの360度の実写映像がウリ!
現実では花火師しか見られない景色を見られるのって、貴重な体験。
コロナ禍で2年連続花火大会が中止になっている地域も多いよね。。
今年は、ハナビリウムで花火の文化や歴史を学んでおくと、来年以降の花火大会はより一層楽しめそう!
「文化や歴史」と聞くと、「難しそう」「退屈しちゃいそう」と思うかもしれないけど、ハナビリウムはストーリ仕立てになっている。
花火のこども「ヒバナ」の冒険物語だから、子どもがぐんぐん引き込まれていくよ♪
小1の長女に感想を聞いたら、
「おもしろかった!感動した!」
と言っていた。
夫は、
「本当の花火を見ているみたいだった!とてもきれい。」
「ストーリーに感動した!子どもに見せたいいい話!」
と大絶賛。
残念ながら、プラネタリウム中は写真を撮れてないのだけど、パンフレットでちょっと雰囲気わかるかな?
ハナビリウムに加えて、今夜の星空案内も興味深かったみたい。
「今日の夜8時40分の夜空の様子です」と言って映像が投影される。
そして、月の近くに見られるのは○○という星で…とか説明してくれるから、家に帰ってきてから、家族で夜空を見上げる楽しさもあるよね。
☆博物館・科学館関連記事☆
ハナビックランド|幼児も小学生も楽しめる花火がテーマの科学おもちゃがいろいろ
2021年7月17日~9月26日に2階の特別展示室で開催されている「ハナビックランド」
花火をテーマにした科学おもちゃがいっぱい♪
3歳半の次女も小1の長女も楽しそうだった!
コロナ禍で、お祭りも園や小学校の行事もほとんど中止になっているから、こういうお祭りっぽい雰囲気で遊べるのうれしい。
「もっと花火のことを知りたい!」と思ったら、花火の仕組みや歴史を学べる「ミニミニ博物館コーナー」もおすすめ!
☆博物館・科学館関連記事☆
自由研究のネタ|実験ショー・工作キット・星空観望会
私は子どもの頃、自由研究が苦手だった~、、
自由に自分でテーマを決めるっていうのが難しくてね。。
伊丹市立こども文化科学館には、自由研究のネタがいろいろあったよ。
実験ショー「ちょこっとサイエンス」|感想をまとめる力は必要
【ちょこっとサイエンスのメリット】
- 無料(伊丹市立こども文化科学館の観覧料のみでOK)
- 25分と短時間(14:25~スタート)
- 実験だから見ていておもしろい
【ちょこっとサイエンスのデメリット】
- 実施日の9時から先着順(参加券配布)だから、早く行かないと見られない可能性がある
- 実施日が、夏休み中は3回&日曜日のみ。
- 自由研究にするなら、実験ショーを見て学んだことや感想をまとめる力が必要
【ちょこっとサイエンスの実施日とテーマ】
- 7月25日:「水」がテーマ
- 8月8日・22日:「花火」がテーマ
※9月12日・26日にも「花火」をテーマで実施予定
工作キット|制作物が残るから、学校に提出しやすい
マイ☆プラネタリウム工作キットは、1個500円。
出典:伊丹市立こども文化科学館公式サイトより
自宅で作ったあと、仕組みを調べてまとめたら、自由研究によさそう♪
他に、地球・火星・月のミニペーパークラフトも売っている。(1個50円)
出典:伊丹市立こども文化科学館公式サイトより
【工作キットのメリット】
- 制作物が残るから、学校に提出しやすい
- 伊丹市立こども文化科学館で買って自宅で作れるから、時間の都合をつけやすい
【工作キットのデメリット】
- 作って終わりだと、学年によっては物足りないかも?
- 多少お金はかかる
夏の星空観望会|望遠鏡&夜にお出かけにわくわく
夏の星空観望会は、8月14日・21日の18時半~20時半。
望遠鏡を使って天体観察をするんだって!
望遠鏡を使う機会ってなかなかないし、夜のお出かけってわくわくするよね♪
コロナ禍でなかなか思うように出かけられない今年の夏。
夏休みの思い出作りにもなって一石二鳥かも。
夏の星空観望会は、Webで申込が必要!
申込締め切りは8月1日。
応募者多数の場合は抽選になるとのこと。
最初に、プラネタリウムで星空案内。
その後、西桑津公園で、科学館の望遠鏡を使って、月や土星・夏の一等星などを観察するんだって。
星空観望会の詳細と申し込みは、こちら(伊丹市のサイトに飛ぶよ)
☆科学・自由研究関連記事☆
観覧料、プラネタリウム投影スケジュール、アクセス
観覧料
- 大人 400円
- 中高生 200円
- 小学生以下 100円
- 3歳未満 無料
観覧料はとてもリーズナブル♪
これでプラネタリウムの観賞料も含まれているんだからコスパよし!
さらに以下に該当するとお得♪
- 兵庫県内在住の小中学生:無料(ココロンカードの提示が必要)
- 伊丹市内在住・在校園の3歳以上中学生以下:無料(身分証明書等の提示が必要)
- 伊丹市内在住の65歳以上の方:半額(身分証明書等の提示が必要)
- 伊丹市内在住の60歳以上の方:平日のみ半額(身分証明書等の提示が必要)
- 伊丹市内在住の障がい者、およびその介助者:半額(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等を提示)
- 未就学児:保護者1名につき1名無料(保険証など「年齢を確認できるもの」を提示)
- だんらんホリデー(毎月第3日曜日):伊丹市内在住の家族連れは無料(身分証明書などを提示)
プラネタリウム投影スケジュール
「ハナビリウム」が観られるレギュラー投影(約50分)
- 平日 15:30
- 7/21-8/29の平日 11:15、13:30、15:30
- 土曜 11:15、13:30、15:00
- 日祝お盆 11:15、13:30、15:00、16:15
※お盆=8/7-8/15
※平日、学校・団体の予約がない場合は、11:15もレギュラー投影
急遽予定が変わる可能性もあるので、お出かけ前に伊丹市立こども文化科学館の公式サイトで確認してね。
レギュラー投影の他に、ちびっこ投影とトワイライト投影もあるよ♪
アクセス
■住所:兵庫県伊丹市桑津3丁目1-36
■最寄り駅:JR伊丹駅より徒歩約17分
■最寄りバス停:伊丹市バス・阪急バス「神津」バス停・下車すぐ
■その他:イオンモール伊丹より徒歩約15分/西桑津公園の東隣り
■駐車場:なし(近隣の伊丹スカイパーク駐車場を利用)
伊丹スカイパークも近いから、元気が有り余ってたら帰りに寄ってみても♪
館内施設
■屋上:伊丹空港を一望できるから飛行機が見える!
■授乳室:1階
■おむつ替えベッド:2階
■多目的トイレ:2階
■自動販売機:屋上
と館内施設が充実しているから、赤ちゃん連れでも安心♪
プラネタリウムや展示にまだ興味がない下の子は、屋上で飛行機を見せてあげても。
☆科学関連記事☆
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません